
確定申告メンドくさい、、、、、税理士さんに任せてしまえ!

でもいくら掛かるのか?
某税理士事務所の料金表を調べてみるとこんな感じでした。
年間売上 | 青色 | 白色 |
---|---|---|
500万以下 | 165,000円 | 110,000円 |
1000万以下 | 198,000円 | 132,000円 |
記帳代行料 | 別途加算 | なし |
知り合いの配達員からも情報提供を受けながらまとめてみると、
丸投げ相場は15万円〜20万円くらい
ちょっと高いですね...
その代わり
- 時間の節約ができる➡︎配達に専念できる
- 安心できる➡︎税務調査も怖くない
- 楽チン➡︎最強!
こんなメリットがあります。
以下、ウーバーイーツの確定申告を税理士さんに任せる時のポイントをまとめました。
記事内容
- 税理士さんに頼む時のポイント
ウーバーイーツの確定申告を税理士さんに頼むメリット・デメリット
本当に税理士さんに頼むべきなのかどうか?
まずはメリット・デメリットを抑えて考えてみましょう。
メリット1、時間の節約
日々の記帳作業や確定申告を代行してもらうことで、時間を節約することができ、配達に専念することができます。
時間を節約できるということは、他の事業を行ったり、勉強したり、家族と過ごす時間にしたりと自由度が増えることになりますね。
私の感覚では、お金で時間を買えると思えば安いもんではないでしょうか。
メリット2、安心できる

税理士さんに代行してもらうと「税理士さんの署名」を頂けることになり、税務署の人からしても税理士さんが目を通した書類ということで、一つの判断材料になります。
ようするに素人が闇雲に確定申告するよりもよっぽど安心。
また、税務調査時は税理士さんがサポートしてくれるので、税務調査も怖くありません。
メリット3、専門家との付き合いが増える
人付き合いが大切!こんな考え方なのであれば専門家との人脈が増えることは決して高い出費でないと思います。
特に日本の税務システムは

ファック!!!
となるほど素人に分かりづらく、日々、記帳方法、申告方法、制度などが変わっています。
なにが言いたいのか?というと「毎年勉強し続けないければ、どこかでミスが出るかもしれない」ということです。
税理士さんとの関係があることで、制度が変わればその都度教えてくれるので、こんな面でも安心することができます。
デメリット1、費用が掛かる(5万〜20万円)
- 確定申告だけ頼むか?
- 帳簿作りまで丸投げするか?
帳簿までお願いするとしたら15万円〜を覚悟した方が良いです。
どちらにするかでだいぶ費用が変わるため、相談する時は「どこまでやってもうか? × 費用」を聞くようにしましょう。
デメリット2、少しはやることがあります

たとえばレシートを保管したり、明細をダウンロードして保存したり、経費の使い道について聞かれたりもします。
すべて任せっきりということではないので注意しましょう。
デメリット3、会計の知識が身に付かない

せっかく個人事業主をしているのですから、会計ソフトで売上と経費を記帳し、簿記の勉強をしながら会計の知識を身に付ける。というのが『一石二鳥』と個人的には思います。
バランスシートから経営状態を読み取る力は、実は世界共通で使えるスキル。
「お金の流れ、経営」に興味があるなら自分で頑張ってみることをオススメします。ウーバーイーツ配達員におすすめ会計ソフトはこちら。
Uber Eatsの確定申告を丸投げするとザックリ15〜20万円
多くの場合、記帳作業は別途オプション料金として請求されます。確定申告だけなら5万円前後で代行しくれたりするので『
税理士ドットコム
』で税理士さんを探してみましょう。
「時間と安心」を買いたい人は確定申告だけでもお願いするようにしましょう。
- 時間を節約したい人
- 確定申告がメンドくさい、帳簿作成が不安な人
- 安心したい人は税理士さんに頼むのがベスト