
1、注文してないのにUber Eatsが届いた...
新型コロナウイルスが流行しだした2020年4月より、Uber Eatsでは非対面方式の配達ができるようになりました。
続くように各社が導入し、配達員感覚では「置き配」と「手渡し」50%50%くらいかなといった感じです。
便利なのですが、
「帰宅したら身に覚えのない商品が玄関横に...」
こんなトラブルも多いようで、
ここでは「注文していない商品が家に届いた時の対処策」を説明していきます。
内容
- 身に覚えのない商品が届いたときの対処
- 商品の中身が違う、違う商品が届いたときの対処
合わせて、注文したら違う商品が届いた、注文してない商品まで届いた時の対応も解説します。

2、ポテトしか注文してないのにセットが届いた...
1、頼んでないのにUber Eatsが届いたときの対応策
注文していない商品が家に届いた場合、
まずは「どのデリバリー会社の商品が届いたのか」をチェックしましょう。
Uber Eatsが先行し有名になっていますが、他業者でも誤配は起こりえますし、実際に起こっています。
業者と注文番号がわかる
もし、袋の中にレシートが入っている場合、業者と注文番号が記載されています。
この2つが分かるならアプリからカスタマーサポートに連絡しましょう。
返金やクーポンで対応してくれます。
店舗がわかる
Uberなのか出前館なのか分からないけど、
商品内容、もしくはレシートなどから「店舗」がわかるなら店舗に連絡しましょう。
このとき「注文番号」が分かれば注文番号も一緒に伝えると話が早く進みます。
なにもわからない
- Uber Eatsで届いたものなのか?
- どの店から届いたものなのか?
- 注文番号もわからない
この場合の正しい対処法は「警察に連絡する」こと。です。
間違えて置かれていたものであっても「他人の物」という認識になるようです。
放置プレイにしてみる
ただし、誤配から時間が経っていないようなら少し放置プレイにするのもあり。
「置いた場所の写真」が注文した人に届くため、
注文した人が取りに来てくれることも多いです。
写真から判断できない場合でも、
あとから配達員が回収しにくることもあります。
数時間経って回収に来ない時は警察に連絡するしありません。
しょっちゅう誤配されるんだけど、なに!?
近くにフードデリバリーの常連さんがいて、住所不備などなにかしらの問題があるものと考えられます。
3回誤配されたらこのパターンを疑っていいでしょう。
というのも「住所通りの配達先に行くとそこは違うお宅」というケースがあるからです。
この場合の配達員は間違えて配達しているのではなく、違うお宅であることに気づかず配達しているかもしれません。
どっちにしても誤配で迷惑な話です。
もし表札を出していないようなら、表札があるだけでほとんどの誤配を防げると思います。
2、Uber Eatsで注文した商品と違う商品が届いたときの対応策
ポイント
- 返金対応
- クーポン
- 再配達
違う商品が届いたらアプリからUberサポートに連絡すれば返金、もしくはクーポンで対応してくれます。
なぜ?違う商品が届くのか
- 90%が店舗での入れ間違い、渡し間違え
- 10%は配達員の単独ミス
店舗で確認してないの?
と思うかもしれませんが、配達員がゴソゴソしながら中身を確認することは絶対にありませんので、口頭確認した上で違う商品を渡されてしまえばそれまでです。
- ラーメン2つの注文なのに、1つだけだったらわかる
- ラーメン2つの注文で、中身が醤油なのに、豚骨だったらわからない
ザックリ上のようなイメージになります。
配達員のミスについて解説
配達員のミスは次の2つ。
- 渡し忘れ
- 渡し間違え
渡し忘れとは、バックの中に入れたまま忘れてしまうパターン。確率は相当低いです。
もう一つは配達員が違うお客様に商品を渡してしまうパターン。
2件持ち配達で、商品の量が多い時に起こる可能性があります。
まとめ、まずはどのサービスで届いたのかをチェック!
最後にまとめると、
頼んでない商品が届いたとき
- まず業者と注文番号を確認 ➡︎ わかればサポートに連絡
- 店舗が分かれば店舗に連絡 ➡︎ 注文番号があるとなおよい
- なにもわからない ➡︎ 少し放置プレイにしてみる
- 誰も取りに来ない ➡︎ 警察に連絡する
商品の中身が違ったり、違う商品が届いたときはサポートに連絡しましょう。「返金」「クーポン」「再配達」になります。